ブロッコリーとブロッコリースプラウトの違い
ブロッコリーとブロッコリースプラウトは同じブロッコリーの名前がついていますが、ブロッコリーは「花蕾(からい)」と呼ばれる蕾の部分を食べ、ブロッコリースプラウトは茎と葉を食べます。 1.ブロッコリーとは 1- […]
酒粕は伝統的な発酵食品
1,酒粕の基本知識と魅力 日本の伝統的な発酵食品である酒粕は、 私たちの食文化に深く根付いている貴重な食材で、 その歴史は日本酒造りとともに歩み、 現代では健康食品としても注目を集めています。 1-1. 日 […]
【秋茄子は嫁に食わすな??】
秋茄子のおいしい季節。 ご近所さんからたくさんの新鮮なナスが届きました。 茄子は1年中店頭には並んでいますが、9月から10月が旬です。 この頃の茄子は身が引き締まり食感もよくおいしいですね。
【いちじくをおいしく食べよう!!】
「いちじく」は、漢字で書くと「無花果」と書き、実ではなく花の部分を食します。 日本では江戸時代に伝来、当時は漢方や民間療法の薬として珍重されていたそうです。 いちじくは新鮮なまま中身を食べることが一般的でが、サラダに加え […]
【皮も実もぜんぶ使う,栄養満点の柚子ジャムの作り】
ゆずの取れる時期になりました。 柚子は捨てるところがない!と言われるほど栄養満点の果実です。 外皮はもちろん、薄皮(うすかわ)やふわふわした白い部分もぜんぶ使う、 美味しい柚子ジ […]
【旬の里芋を味わいましょう!】
昔から、里芋は親芋を囲むように、たくさんの子芋、孫芋ができるため、昔から、豊作や子孫繁栄の象徴とされています。 インドシナ半島が原産だそうで、 山芋(自然薯)のように山でとれるものに対して、里で栽培されるの […]
【しょうがは、さまざまな効果・効能を持つ栄養成分がいっぱい!!】
9〜10月は新生姜の収穫時期です。 この時期の生姜は、肌が白くてほんとにきれいですね。 カットする、青りんごみたいな香りがし、繊維も少なくてみずみずしいです。 ピリリとした辛みと爽やかさが特徴の生姜は、薬味 […]
【新茶の時期!美味しいお茶の入れ方・お茶がらのメニューをご紹介】
新茶が美味しくいただける季節になってきました! 緑茶が大好きという方の中には、一年でもこの季節を本当に楽しみにされている方も多いかもしれません。 食後やおやつの時間など、日頃何気なく飲んでいる緑茶ですが、美味しいだけでは […]
【森のバターといわれるアボカドの魅力を知ろう!!栄養や保存法について】
森のバターなどと言われているアボカドはご存知でしょうか? 最近ではスーパーなので、常時、見かけられますね。 栄養価も高くあのギネスブックにも載った、優秀なフルーツと言われています。
【つくしを美味しく食べるための下処理、灰汁抜きとおすすめ簡単レシピ】
すっかり春らしくなり、河原でつくしが顔を出してきました。 昔から家庭料理として親しまれて、ほろ苦い、甘辛い味、とっても懐かしい味ですね。 食卓の1品になるつくしの食べ方について、ご紹介したいと思います。