【七草粥の由来と春の七草に込められた意味】

1月7日は七草粥の日。

昔から、1月7日の朝、七草粥を食べる風習がありますね。

なぜ七草粥を食べるのでしょうか?

調べてみると、素朴な疑問が解決できます。

七草粥の由来

七草粥は1月7日の朝に食べられている日本の行事食(料理)のことで、人日(じんじつ)の節句ともいわれています。
春の七草や餅などと一緒にたきこんだ塩味の粥は、その年一年の無病息災を願って食べられるのです。
中国からの風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめの「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などが、「七草粥」に変化していきました。

そして、江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として、人々の間に定着していきました。
また、七草粥が定着した背景には、お正月のごちそうで疲れた胃を休め、青葉の少ない冬場に栄養補給する効果があるとされています。この日に七草粥を食べることで、その年一年の無病息災を願って1月7日に食べられるのです。

春の七草

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。これぞ七草です。

・芹(せり)
独特の香りがあります。水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進するといわれるビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。

・薺(なずな):ペンペン草のことです。
田んぼや畑、荒れた土地や道端でよく見かけます。春が近づくと白くて小さい花が先の方にまとまってたくさん咲きます。

・御形(ごぎょう:別名母子草
葉や茎には白い綿毛が生えていて、黄色い花をたくさんつけます。のです。風邪予防や解熱に効果があるといわれています。

・繁縷(はこべら)
ビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。冬に小さな白や緑色の花を咲かせます。

・仏の座:別名はタビラコ
タンポポに似ていて、春ごろ黄色い花が咲きます。食物繊維が豊富です。

・菘(すずな):かぶのこと
ビタミンが豊富。

・蘿蔔(すずしろ)「大根」だいこんのこと。
消化を助け、風邪の予防にもなる。

七草粥の作り方

いちばんシンプルな七草粥の作り方は、スーパーや八百屋さんで売っている七草セットを使えば手軽です。

・七草は下ごしらえをしておきます。すずな(蕪)とすずしろ(大根)は薄くきざんで少し塩入れて下茹でします。

ほかの葉も少し塩を入れてよく茹でておきます。水にさらしてから水気をきり、よくしぼって細かくきざみます。

雑味が消えておいしくなります。おかゆが炊ける直前に下ごしらえした七草を入れて少し炊きます。

塩を入れて味をつけます。

 

・また、炊きあがっているごはんから作る方法もあります。

ご飯に2~3倍の水を加えて煮込み、下茹でして細かくきざんだ七草を入れて少し炊きます。

塩で味をととのえます。10分もあれば完成です。

まとめ

七草粥は、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われていて、

理屈にかなった、昔の人の知恵を感じさせる行事の一つですね。

ぜひ、1月7日には七草粥を作って食べてください。

きっと、1年健康で元気に過ごせるはずですよね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です