【鏡開きってどんな行事なのでしょう。その由来と開き方・・・】
鏡開き (かがみびらき) には鏡餅を家族みんなで食べましょう.
子どものころは、お正月が近づくと家でお餅をついて大きな鏡餅を作って、神様にお供えしていました。
そしてお正月がすぎ11日がくると鏡餅を下してきて、お雑煮にして家族全員でにぎやかに食べていました。
ちょっとカビくさいときもありましたが、とてもなつかしいです。
その鏡開きについてあらためて調べてみました。
鏡開きにはどんな意味があるの?
お正月に歳神様にお供えしていた鏡餅をお下してきて、お雑煮やお汁粉に入れて食べる行事です。
お正月が終わり、鏡餅を家族そろって食べて歳神様を願います。
江戸時代には武家では「具足開き」(ぐそくびらき)といいました。具足とは武具や甲冑(かっちゅう)のことです。
商家や農家では「蔵開き」といって仕事始めの日でした。
具足や蔵に供えた鏡餅を主人と奉公人が一緒に食べて信頼関係を確認し、連帯を強く持ち深めていました。
主人と家来や主人と奉公人などの関係が大事にされ、必ずしも、家族でというわけではなかったのですね。
鏡開き1月11日に行われるのが一般的なのでしょうか・・
武家では男子は「刃柄を祝う」(はつか)、女子は「初顔祝う」(はつがお)といって1月20日に鏡開きを行っていました。
しかし、江戸時代の三代将軍徳川家光が亡くなったのが20日でしたので命日の20日を避けて11日になったとされています。
一般にも11日が広まっていきました。
関東では、鏡開きが1月11日に変更されたため、松の内も1月7日までと期間が短縮.
しかし、関西では1月20日に行われることが多く、
京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。
鏡開きを行う日にちは、地域や家によって違います。
鏡開き、鏡餅を開くって?やってはいけない事があります。
鏡開きをする際に、やってはいけない事があります。
包丁などの刃物で鏡餅を切り分ける事はできませ。
年神様にお供えしていたものに刃を向けるというのは大変な失礼とされ、木槌などで叩いて割っていたのです。
こうした事から、鏡開きは鏡割り、とも言われていますが、
語感や印象が悪いので、運を開くという「鏡開き」(かがみびらき)と言われています。
「開き」というとなんだかいい未来が開けていきそうですよね。
おめでたいものという響きが伝わってきます。
まとめ
最近は、お供えする鏡餅はパック入りのものが主流となっているため、実際に鏡開きを行う家庭というのは少ないように思います。
食べ方は
・油であげて揚げ餅にする
・お雑煮にする
・お汁粉にする
・ピザの上にのせて、餅ピザにする
しかし、1月11日に鏡餅を食べる習慣というのは変わらず続けて行きたいものですね。