【冬至にカボチャを食べ、柚子湯に入る本当の意味をしっていますか】

今年の冬至は12月22日です。

冬至とは一年の中でもっとも日照時間が短い日の事を言います。

最も夜が長く、昼が短い日です。この冬至と反対なのが「夏至」です。

夜が最も長くなる冬至は「死に一番近い日」と言われていたため、その厄を祓うため身体を温め、無病息災を祈っていたのが今でも風習として残っています。

 

冬至ではカボチャを食べたり柚子湯にはいる本当の意味を調べてみました。

 

 

冬至の由来と意味とは

 

夜が最も長くなる冬至は「死に一番近い日」と言われていたため、

その厄を祓うため身体を温め、無病息災を祈っていたのが今でも風習として残っています。

 

冬至は、一年でもっとも日が短く、夜が長い日です。

この日を境に日照時間が長くなって運が上昇されると言われています。

運が上昇してくる日だからこそ、さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べていたのです。

これを「運盛り」と言うのですが、これらは「ん」が2つ入る物として好んで食べられていたとされています。

 

特には食べられていたものは、

れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。

冬至ではなぜカボチャを食べるのでしょう。

 

冬至と言えば、かぼちゃを食べるというのが当たり前のように思われていますが、

かぼちゃには「ん」が付いていません。

これは、かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」=なんきんと{ん}が2つ付いています。

さらにかぼちゃは夏野菜ですが、元は南方から渡ってきた野菜である事から、

夏や南は陽の気を持つものとして、

一年でもっとも陰(冬至)に陽を多く含む物を食べるという意味もあるそうです。

 

冬至にゆず湯に入るのはどうして

 

昔は毎日のようにお風呂に入らなかったので、お湯に入ることがお浄めの意味があったそうです。

冬が旬のゆずは香りが強いです。

強い香りのものは邪気が起こらない、またゆずは実がなるまで長い年月がかかることから、

長年の苦労がみのりますようにという願いも込められているそうです。

 

柚子(ゆず)=「融通」がきく

冬至=「湯治」

といった語呂遊びの要素もあったと言われています。

 

柚子湯のやり方は沢山のゆずを丸ごとお風呂へ入れたほうが良いでしょう。

 

まとめ

昔は冬至が一年の始まりとされていた事があったなんて驚きです。

 

今でも冬至の時期にはかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入るという風習は残っていますよね。

ゆず湯には体を温める効果があり、かぼちゃに含まれるビタミンなどの効果で風邪予防にもなります。

冬至には、お家でゆず湯に入りかぼちゃなどの「ん」のつく食べものを食べて沢山の運を味方につけて下さいね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です