【お年玉の一般的な相場と年齢に対する配慮の仕方】

 

子どもの頃は、お正月の一番の楽しみはお年玉ですね。

大人になっていざ渡す側に立ってみると、アレ?

いくらぐらいが相場だっけ…とか、親せきだと誰にまであげれば良いのだろう?

お友だちの子どもにはどうすればいいんだっけ…なんて、いろいろと迷うことも多くなりますよね。

 

今回はお年玉にまつわる一般的な相場や考え方、

年齢に対する配慮の仕方などまとめてみたいと思います!

 

 

お年玉のはじまりって?由来や意味はある?

お正月のお楽しみであるお年玉の文化、意外に知らなかったその始まりや歴史

語源などについて調べてみたところ、お年玉の最初はお餅だったという、

ちょっと面白いエピソードを見つけました。

 

お正月行事は元々、歳神様を迎えるお祭りでした。

門松や鏡餅は歳神様を歓迎してお迎えするという意味でお供えされますね。

供えしたお餅はお下がりとして、子どもたちに食べさせていたことから、

御歳魂(おとしだま)と呼ばれるようになったのだそうです。

歳神様の魂の宿ったありがたいお餅といったところでしょうか。

 

 

またお年玉の語源には…

・年の初めに分けられるお餅(歳の賜物)から、歳賜(としだま)に変化した

・丸い鏡餅をなぞらえてお年玉となった

など、諸説あるのだとか。

 

ちなみにお餅から金品を贈り合うようになったのが室町時代からと考えられています。

当時は高価な茶碗や扇などといった貴重な品が贈り物として用いられていたようです。

 

 

お年玉は誰にいくらくらいの金額が相場なの?

あげる側の立場になると何かと迷うお年玉。

まずは年齢別にいくらぐらい渡すのが平均的なのか相場を見ていきましょう。

 

・未就学児:1000円

 

・小学校低学年:2000円

 

・小学校高学年:3000円

 

・中学生:5000円

 

・高校生:5000~10000円

 

コレに限った事ばかりではないと思いますが、目安にはなりそうですね。

 

またみなさん誰にまでお年玉をあげているかというと、甥っ子や姪っ子までというのが大多数だそうで、

その他には歳の離れたいとこや親戚の子どもなど。

こちらは家族や親戚同士で話し合って足並みを揃えておくとスムーズかもしれないですね。

 

ちなみ友達や友人の子どもにお年玉をあげるというのは少数派。

お互い気を使いますし、お返しや誰にあげるかも決めにくいので、

やり取りしない暗黙のルールといったところかも知れませんね。

 

ここでちょっとしたお年玉のマナーをご紹介。

 

・お札は出来るだけ新札を用意します。

・表(肖像側)が内側になるよう左、右の準備で3つ折りにします。

・袋への入れ方は取り出して広げた時に表が上になるように。

・ポチ袋には表側の左上に渡す相手の名前を、裏側の左下に金額やご自身のお名前を入れるのが正しい書き方です。

 

お年玉の卒業タイミング

お年玉って、いつからあげる側になったのか、いつまで、いくつまでもらっていたか、

自分のことでも意外と覚えていなかったりしませんか?

一般的には、学生はもらう側、社会人はあげる側と考える方が多いようですね。

 

しかし、社会人になっても両親からもらっている、

逆に社会人になったので父母にお年玉をあげている、

10代の若いうちから働いているので、あげるしもらってもいるなんていうケースもあるそう。

 

18歳の高校卒業までとか、

20歳の成人まで、

22歳の大学卒業までなど、

様々な区切りのタイミングでお年玉も卒業というご家庭も多いようですが、

それぞれ個人の感覚やご家庭の考え方、親戚だとおつきあいの度合いなどによるところも大きいようなので、

決まりはなく、一概には言えないところもありそうですね!

まとめ

子どもの頃は無邪気に嬉しかったお年玉ですが、いざ大人になってみると、お年玉をあげる側の気遣いを改めて知り

、あの頃への感謝の気持ちが一層強くなる気がしました。

 

親戚付き合いや友人・知人が多くなると金額的にタイヘンなこともありますが、

子どもたちのよい思い出となるよう、お年玉を上手に活用していけるといいですね!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です