【お彼岸にお供えのぼたもち・おはぎ、炊飯器で簡単に美味しく作れます。】

 

お彼岸といえば、墓参りをして供養をしますが、「おはぎ」をお供えしますよね。

春、牡丹の花が咲くころに作るのが「ぼたもち(牡丹餅)」、秋、萩の花が咲くころに作るのが「おはぎ(お萩)」ということで、季節によってその呼び方が変ります。

炊飯器で簡単にぼたもち・おはぎを作ることが出来ます。

ぼたもち・おはぎをお彼岸に食べる理由に

・[小豆の赤い色には、災難から身を守るという魔よけの効果がある食べ物で、」祖先の供養になるという説。

・お米とあんこを合わせて作ることから、ご先祖さまと心と心を合わせるという説。

・甘いものが少なかった時代、お彼岸におはぎを供え、皆にふるまった説。

 

ぼたもちの作り方

<ごはんの作り方>

材料

もち米 :1合

白米 :1合

 

トッピング用:きな粉、青のり、黒ごま等

 

1.もち米とうるち米を洗って30分ほど水に浸けておく。

2.炊飯器に米2合をいれ、普通炊きの水加減で炊く。

3.炊けたらもち米をすりこぎで適度につぶす。

4.もち米を適当な大きさに形作り、上から小豆餡でくるむ

 

※もち米だけで作る場合(2合)

耐熱食器にお米をいれ、米が隠れる程度に水を入れ、

ラップをし、500Wだと15分かけるだけで出来上がります。

 

<あんを作る(小豆を煮る)>

材料

小豆: 400g(カップ2)

砂糖 :300~350g(お好みで加減)

塩 :小さじ1弱

 

1.小豆を洗って鍋に入れます。

2.小豆がかぶるくらいたっぷりの水を入れ火にかけ煮る。

3.沸騰したら小豆はざるにあげお湯を捨てる。

4.小豆をいれ、新しい水でやわらかくなるまで煮る。

5.やわらかくなったら、砂糖と塩を加える。

6.焦がさないように、小豆を煮詰める。

7.あんのでき上がり。

7.丸めたもちに、たっぷりまぶしたら完成。

 

※あんが余ったら、密閉して冷凍保存します。

 

使う時は冷蔵庫で自然解凍するか、レンジで解凍して使えます。

 

まとめ

お彼岸になると、ぼたもち、おはぎにをお供えするのには理由があったんですね。

自分たちが食べるために作るのでなく、仏さまやご先祖さまへ感謝の気持ちと、家族の健康を願って供えられた食べ物だったんですね。

もうすぐお彼岸、今年は、心を込めてぼたもちを作り、お供えしようと思います。

時間のない人は、市販のあんこでも充分美味しいので、ぜひ作ってみてね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です