【2021年のお月見はいつ?歴史や由来、お供え物などご紹介】

 

 

立秋がすぎ、暑かった夏が過ぎて、秋の季節になってくると、空が澄んで遠くの月の光がとっても綺麗に見えるようになってきますね。

ふと夜空を見上げては、美しい月の光に癒されたり、なんだかパワーをもらったような気分になったり、

そんな月の不思議な力を最も感じられるのが、一年でもちょうど今の季節かも知れません。

 

美しい月の光といったら欠かせないのが、遥か昔から伝わるお月見の風習。

子どもの頃はよくお団子やススキをお月さまに備えて、お月見の夜を過ごしていたという方も多いかも知れませんね。

 

今年のお月見はいつか、また、あまり知られていない、お月見の歴史や由来、

お供え物にまつわるお話などを、楽しくご紹介していきたいと思います!

2021年のお月見はいつでしょうか

十五夜は旧暦の8月15日。この日にちは新暦では毎年同じではありません。

2021年の十五夜は、9月21日(火)です。

中秋の名月などと呼ばれ、非常に美しく大きな月が見られることで知られていますね。

このお月見の風習ですが、実は年に3回ほどあるということをご存知でしたか?

 

・十五夜

誰もが知ってるいわゆる「お月見の日」、別名で芋名月などとも呼ばれます。

この頃はちょうど里芋の収穫期、とれたての農作物(主に里芋)を月にお供えしていたことからこう呼ばれているそうです。

 

・十三夜

旧暦の9月13日であった十三夜は、十五夜に次いで美しい月を見ることができるのだそう。

こちらはこの頃に収穫される栗や豆をお供えしたことから、栗名月、豆名月などの別名もあるそうです。

 

・十日夜(とおかんや)

こちらはさらに収穫祭の意味合いが強く、今では11月10日に行われることが多いそうです。

稲刈りも終わり、田の神様が山へ帰る日ともされ、餅つきやかかしあげなど地域により様々な行事が行われているようです。

 

今年はそれぞれ、

十五夜:9月21日、

十三夜:10月18日、

十日夜:11月14日)。

3回あれば一度くらいは大きく輝く美しい月を見ることができそうですね!

 

ちなみに十五夜と十三夜は同じ年内に同じ場所で見られると縁起が良いとされるそうですよ。

 

お月見意外と知らない、歴史や由来

日本では太古の昔から月を神聖視し、縄文時代にはすでに月を愛でる風習があったそうです。

お月見として盛んとなったのが平安時代の頃でした。

 

中国から貴族に伝わり行われていたお月見は、船に乗り酒を酌み交わしながら、水面に映し出される月を眺め、

詩歌や管弦楽を楽しむという大変風流なものでした。

 

その後江戸時代になると広く庶民にも広まっていきます。

月を眺め愛でるだけであったお月見は、収穫祭や初穂祭などの意味を合わせて持つようになり、現在の形となって伝えられているのです。

 

お月見のお供え物や楽しみ方

みなさんの地域ではどんなお供え物をしていますか?

ここでは定番のものをご紹介したいと思います。

 

・すすき

秋の七草のひとつで、白い穂が稲に似ていることからお供えされるようになったそう。

魔除けの力があるとされ、供えたすすきを軒先に吊るしておくと、一年間病気をしないなどとも伝えられています。

 

・お月見団子

 

丸い形を月に見立て、感謝の意味を込めてお供えされるそう。

地域により、味や形、お供えする数やあんこの有無なども様々で、バリエーション豊富なのも興味深いです。

現在では十五個の団子をピラミッドのように積んでお供えするのが主流かも知れませんね。

 

・農産物

里芋や豆・栗、その他にもとれたての農作物をお供えして、収穫に感謝し祝います。江戸時代頃に生まれたこの文化が、今に続いているわけですね。

 

ところで、お月見泥棒というのを聞いたことありますか?

長崎県や秋田県などの地域では、お供え物を自由に持って行っていいという習わしがあるのだそうです。

お供え物を取られてしまったお家では「お月さまが食べた」として、むしろ喜ばれるそうです。

なんだかほっこりと温かな気持ちになる風習ですね!

 

まとめ

綺麗な月に豊作を感謝し、お供え物をして、その美しさを愛でる。

なんとも日本人らしい風流な感性と、自然に対する謙虚かつ敬いの心が感じられるお月見の行事。

今年の十五夜は晴れるといいなと改めて感じました。

当日はお月見団子を手作りして、ススキを摘みに、近所の川原に出かけてみたいと思います!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です