【5月5日は子供の日!由来や兜屋こいのぼりを飾る意味は!!】

暖かな春の、気持ちのよい風に吹かれて泳ぐ鯉のぼりの季節になりました。

5月に5日こどもの日。

こどもたちの成長や健康を毎年、お祝いしているというご家庭も多いかも知れませんね!

こども日の由来や歴史について調べてみると、古代中国から伝わる文化や日本古来の考え方、

こどもたちの成長や幸せに込められた願いなど、

様々な意味があってとっても興味深いものです。

 

そんなこどもの日の、歴史や意味、こどもさんにも分かりやすいように、楽しくまとめてみたいと思います!

 

こども日っていつごろから、その由来とは

今に伝わるこどもの日の歴史は古く、鎌倉時代~江戸時代の頃にまでさかのぼります。

もともと端午の節句には病気や災いを避ける行事が執り行われており、

その行事に使われていたのが、

今でもこどもの日には欠かせない菖蒲(しょうぶ)の葉でした。

香りの強い菖蒲の葉は、病気や厄からこどもを守ると考えられていました。

 

その菖蒲の葉の形状からは武器を、

言葉の響きからは「勝負」などの強いイメージを連想させることから、

やがて男の子の行事として、端午の節句にはその誕生や健やかな成長をお祝いするというのが、

習わしとなり現代へ伝わっているのだそうです。

 

今でもこどもの日には菖蒲湯に入るという習慣が残っていますが、

こどもたちを病気や厄から守り、健やかな成長を願うという、

昔の人たちの願いが込められていたというわけなのですね。

 

そして1948年に、こどもの日(端午の節句)が5月5日に制定され、

ゴールデンウイークを成する国民の祝日として、今では知らない人はいないほど、

メジャーな休日のひとつに数えられるようになりました。

 

近年では男の子のみならず、こどもたち全般を祝い、

その幸せを願う日へと、少しずつ形を変えているこどもの日ですが、

もうひとつ大切な意味があるのをご存知ですか?

 

それは母に感謝する日であるということ。

 

こどもたちの成長を願い、母に感謝する。

そんな当たり前なようでいて、忘れてしまいがちな大切な事を思い出させてくれる、

貴重な日でもあるわけなのです。

 

こども日にかしわ餅やちまきを食べるのはどうして?

こどもの日に食べるものといえば、かしわ餅やちまきなどですよね!

こどもの日が近くなると菓子店などでも取り扱いが多くなるので、

この季節になるとやっぱり食べたくなるという方も多いのではないでしょうか?

 

そんなかしわ餅やちまきですが、

どうしてこどもの日に食べる習わしとなったのでしょう。

 

かしわ餅に使われるかしわの葉、濃い緑色で独特の芳しい香りが食欲をそそりますよね。

実はこのかしわの葉っぱはとても強く、

古くなった葉も次の葉が芽を出すまで木から落ちることがないのだとか。

そのことから家系を絶やすことのない縁起物や魔よけの力があるとされ、

お菓子に使われるようになり、主に関東圏に広まっていきました。

 

一方のちまきには中国からの言い伝えが深く関係します。

その昔、中国に屈原(くつげん)という皆から愛された人物がいました。

しかしその人物はある出来事をきっかけに、その地位や人望を失ってしまいます。

嘆き悲しんだ屈原は、とうとう5月5日に川に身を投げてしまいます。

それを知り悲しんだ人々は、魚たちから屈原の亡骸を守るために、ちまきを川へ投じたそうです。

それが5月5日にちまきを食べる風習として、中国と交流が深かった関西圏へと広まっていたのだそうです。

 

こども日の鯉のぼりやカブト飾りに込められた願い。

こどもの日が近づくと、立派なカブトや鯉のぼりを飾って、

華やかにお祝いされているというご家庭も多いのではないでしょうか?

先祖代々から伝わる歴史を感じさせるものや、金色の装飾がキラキラと輝くモダンでカッコいいものなど、

なんだか見ているだけで楽しくなってきますよね!

 

ではカブトや鯉のぼりの飾ってお祝いするのには、どんな意味があるのでしょう?

川を元気に泳ぎ、滝をも登るとされる鯉は、まさに元気と健康の象徴!

そんな鯉に男の子が元気に大きく育つようにとの願いを込めて、

こどもの日には鯉のぼりを飾るようになりました。

また、中国由来には鯉はやがて竜に化けるとのいい伝えがあり、まさに強さと出世の象徴といっても

過言ではない存在なのです。

しかしながら、最近ではそのこいのぼりもあまり見かけなくなりましたね。

 

また本来人間の体を守るためのものであるカブトには、

どんな意味が込められているのかというと…、

元気に大きく、そしてたくましく育つ我が子を、

屈強なカブトに守ってほしいと飾るようになったのがその由来なのだそうです。

こどもを見守る昔の日本人の、優しい親心が見てとれますね!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

こどもたちの成長や幸せ、成功を願う家族の思いはいつの時代も一緒ですね!

今年のこどもの日は、そんな古くからの考えや祈り・伝統や言い伝えに思いをはせながら、

かしわ餅やちまきを頂いたり、元気に泳ぐ鯉のぼりを眺めたりして、

楽しいこどもの日を過ごしてみましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です