mimiko

食べ物

【お彼岸にお供えのぼたもち・おはぎ、炊飯器で簡単に美味しく作れます。】

お彼岸といえば、墓参りをして供養をしますが、「おはぎ」をお供えしますよね。春、牡丹の花が咲くころに作るのが「ぼたもち(牡丹餅)」、秋、萩の花が咲くころに作るのが「おはぎ(お萩)」ということで、季節によってその呼び方が変ります。炊飯器で簡単に...
健康

【ラフターヨガとは?発祥や歴史、その効果と方法!】

突然ですが、皆さん最近笑っていますか?毎日笑顔で過ごしたいと思っているのに、忙しい仕事や家事・育児に振り回されて、気がついたらしばらく大声で笑っていないなあなんて言うことありませんか?笑うことの心身へのよい効果を耳にしたことがありながら、つ...
未分類

【【突然腕が上がらない四十肩・五十肩?症状、予防・効果的治療方法】】

何気ない日頃の動作で気になる肩や腕の痛み。近ごろウデがスムーズに上げられないのも歳のせいかなあとか、元々カラダが硬いからといって、知らずのうちにあきらめていたりしていませんか?特に40代に入ってくると多く聞かれる肩の不調は、四十肩や五十肩な...
食べ物

【この時期最適な干し野菜は、栄養価が高くメリットだらけです。】

干し野菜って?野菜は洗って、水気を切り、必要があれば輪切りなどにカットし、ざるなどの上に並べて天日干しするだけ!湿度の低い冬の時期は干し野菜作りに最適な季節。水分が抜けて味が凝縮される以外にも、干し野菜が美味しくなる理由があります。その一つ...
生活

【嫌な静電気を除去して,冬を快適に過ごそう!】

冬になると車のドアや玄関のドアなど、物や人に触れることで「バチッ!」と突然起りびっくりしてしまいますね。そんな不快な静電気を上手に防ぐ、基礎知識と対策方法をご紹介します
季節

【恵方巻の由来や意味、2022年の方角と食べる時のルール】

明日は節分。恵方巻がセブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどの大手コンビニエンスストアやイオンなどのスーパー、デパ地下などの食品売り場で、予約の案内やチラシ・広告など頻繁に見かけるようになりました。早速予約を入れたという方も多いかも知...
食べ物

【今が旬の牡蠣、その栄養と嬉しい美容効果や美味しい食べ方は?】

海のミルクとも言われる栄養豊富で美味しい牡蠣。とろーり濃厚な味わいとぷりっぷりの食感が魅力の牡蠣が大好きで、この季節を楽しみにしているという方も多いかも知れませんね。寒くなってくる季節に旬を迎える牡蠣は、これからますますぷっくりと大きくなり...
生活

【余った年賀状の有効活用法!】

沢山買い込んで余った年賀状や書き損じた年賀状はそのままに放置していませんか?実は、これらの年賀状は、色々な方法で別のものに替えたり現金に換えたりする事が可能なのです。放置していたら1円にもなりません。必要のなくなった年賀状を蘇らせる方法があ...
季節

【鏡開きってどんな行事なのでしょう。その由来と開き方・・・】

鏡開き (かがみびらき) には鏡餅を家族みんなで食べましょう.子どものころは、お正月が近づくと家でお餅をついて大きな鏡餅を作って、神様にお供えしていました。そしてお正月がすぎ11日がくると鏡餅を下してきて、お雑煮にして家族全員でにぎやかに食...
季節

【七草粥の由来と春の七草に込められた意味】

1月7日は七草粥の日。昔から、1月7日の朝、七草粥を食べる風習がありますね。なぜ七草粥を食べるのでしょうか?調べてみると、素朴な疑問が解決できます。