高齢者を狙う詐欺の最新手口と対策

現在の詐欺被害の深刻な状況

2022年の特殊詐欺の認知件数は1万7520件、被害額は361.4億円となり、2025年4月時点では月間被害額が115.81億円に達するなど、被害は拡大の一途をたどっています。

特に注目すべきは、オレオレ詐欺が前年同期比で認知件数+223.2%、被害額+382.9%と突出して増加していることです。

2025年の新しい詐欺手口

1. SNSを悪用した詐欺の急増

SNSやビデオ通話などの新たなツールが悪用され、従来の電話だけでなく、より身近なコミュニケーションツールが狙われています。

主な手口:

  • SNSなどで知らないアカウントから届いた投資や副業などの「もうけ話」のメッセージ
  • 「副業紹介」「簡単に稼げる」「投資の情報を教える」「恋人を探している」といった名目でLINEへ誘導
  • ビデオ通話を使って信頼関係を築く手法

2. 巧妙化したオレオレ詐欺

従来の手口に加え、より自然で疑いを持たれにくい話術が使われています。

3. 点検商法の多様化

太陽光発電システムの点検商法が急増し、「点検が義務化された」などと言われる手口や、分電盤の点検、給湯器の点検を装った勧誘が増加しています。

高齢者が狙われる理由(変わらない背景)

社会的な孤立

  • 少子高齢化により地域コミュニティが希薄化
  • 相談相手がいない環境
  • デジタル機器への不慣れさ

経済的な脆弱性

  • 蓄積した財産があるが、管理知識が不足
  • 新しい投資や金融商品への理解不足

心理的な要因

  • 認知機能の低下
  • 孤独感や不安感
  • 親しい人への信頼感の強さ

被害を防ぐための対策

1. 基本的な心構え

  • 「自分は大丈夫」という過信を捨てる
  • 不審な電話やメッセージには即座に対応しない
  • お金の話が出たら必ず一度電話を切る

2. 家族・地域での対策

  • 定期的な連絡を心がける
  • 詐欺の最新手口を共有する
  • 困った時の相談窓口を明確にする

3. 技術的な対策

  • 迷惑電話対策機能付きの電話機を導入
  • SNSの設定を見直し、知らない人からの連絡を制限
  • パスワードや個人情報の管理を徹底

4. 点検商法への対策

  • 訪問業者の身分証明書の確認
  • 契約書にはその場でサインしない
  • 複数の業者から見積もりを取る
  • 市役所や消費者センターへの相談

詐欺に遭ってしまった時の対処法

1. 冷静になる

  • 慌てず、まずは深呼吸
  • 振り込み前なら即座に手続きを停止

2. 相談・報告

  • 警察(110番または最寄りの警察署)
  • 消費者ホットライン(188番)
  • 金融機関への連絡

3. 証拠の保全

  • 通話記録やメッセージの保存
  • 関連書類の保管
  • 振り込み記録の確認

周囲の人ができること

家族として

  • 定期的な安否確認
  • 最新の詐欺情報の共有
  • 金銭管理のサポート

地域として

  • 見守り活動の充実
  • 防犯講習会の開催
  • 異変に気づいた時の報告体制

まとめ

2024年の特殊詐欺は、SNSやAI技術、ビデオ通話を駆使し、より巧妙かつリアルになっています。

詐欺師たちは常に新しい手口を開発し、私たちの油断を狙っています。

重要なのは:

  • 最新の手口を知っておくこと
  • 疑わしい時は必ず相談すること
  • 一人で判断せず、周囲の人と情報を共有すること

「おかしいな?」と思ったら、恥ずかしがらずに必ず相談してください。


相談窓口:

  • 警察相談専用電話:#9110
  • 消費者ホットライン:188(いやや)
  • 金融機関:各銀行の詐欺専用窓口

詐欺から身を守るため、この情報を家族や友人と共有し、みんなで注意していきましょう。

 

\ 最新情報をチェック /

コメント

タイトルとURLをコピーしました