秋の風が涼しく感じられる季節になると、思い出すのが「秋の七草」。
春の七草は七草がゆにして食べるものですが、秋の七草は目で楽しむ観賞用の草花として古くから親しまれてきました。
覚え方は「ハスキーなお袋」
秋の七草を覚える時の定番の語呂合わせが「ハスキーなお袋」です。
- ハギ(萩)
- ススキ(薄・芒)
- キキョウ(桔梗)
- ナデシコ(撫子)
- オミナエシ(女郎花)
- フジバカマ(藤袴)
- クズ(葛)
この語呂合わせで、7つすべてをスムーズに思い出せますね。
各花の花言葉と特徴
萩(ハギ)
花言葉:「思案」「内気」「柔軟な精神」
小さな蝶のような形をした紫紅色の花を咲かせる萩は、秋を代表する花の一つです。
枝がしなやかで風に揺れる様子が美しく、古来より日本人に愛されてきました。
万葉集にも最も多く詠まれた花として知られています。
控えめに咲く姿から「内気」という花言葉が生まれたとされます。
薄・芒(ススキ)
花言葉:「活力」「心が通じる」「隠退」
秋の野原を代表する植物で、銀白色の穂が風になびく姿は日本の秋の原風景そのものです。
十五夜のお月見には欠かせない植物としても親しまれています。
生命力が強く、荒れ地でも育つことから「活力」という花言葉がつけられました。
桔梗(キキョウ)
花言葉:「永遠の愛」「誠実」「清楚」
星型の美しい青紫色の花を咲かせる桔梗は、その上品な姿から多くの人に愛されています。
家紋としても使われ、明智光秀の桔梗紋は特に有名です。
つぼみの時は風船のように膨らんでいることから「バルーンフラワー」とも呼ばれます。
一途に咲き続ける姿から「永遠の愛」「誠実」という花言葉がつけられました。
撫子(ナデシコ)
花言葉:「純愛」「才能」「大胆」
可憐で美しい花を咲かせることから、美しい女性の代名詞としても使われる撫子。
「大和撫子」という言葉でも馴染み深いですね。
花びらの先が細かく切れ込んでいる特徴的な形をしています。
その清楚で美しい姿から「純愛」という花言葉が生まれました。
女郎花(オミナエシ)
花言葉:「美人」「親切」「はかない恋」
黄色い小さな花を房状に咲かせる女郎花は、古くから美女の象徴とされてきました。
「女郎花」という漢字の通り、美しい女性に例えられることが多く、源氏物語にも登場します。
優雅で上品な黄色い花から「美人」という花言葉がつけられました。
藤袴(フジバカマ)
花言葉:「ためらい」「遅延」「優美」
淡い紫色の地味な花を咲かせる藤袴は、乾燥させると桜餅のような甘い香りがすることで知られています。
平安時代の女性たちは、この香りを衣服に移して楽しんだと言われています。
控えめな花色から「ためらい」という花言葉が生まれたとされます。
現在では野生のものは非常に少なくなり、準絶滅危惧種に指定されています。
葛(クズ)
花言葉:「治癒」「活力」「努力」
紫色の美しい花を房状に咲かせる葛は、根から葛粉を、花からは葛花を作る薬用植物として古くから重宝されてきました。
葛根湯の原料としても有名ですね。
繁殖力が非常に強く、どこまでも蔓を伸ばして成長することから「努力」という花言葉がつけられました。
秋の七草の歴史と由来
秋の七草の起源は、奈良時代の歌人・山上憶良(やまのうえのおくら)が万葉集で詠んだ2首の歌にさかのぼります。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
ここで「尾花」は現在のススキ、「朝貌の花」は桔梗のことを指しています。
春の七草が「七草がゆ」として食べる習慣があるのに対し、秋の七草は観賞用として楽しまれてきました。
これは、秋が収穫の季節で食べ物が豊富にある時期だったため、わざわざ野草を食べる必要がなかったからとも言われています。
現代でも、俳句や短歌の季語として使われたり、茶道の花として生けられたりと、日本の伝統文化の中で大切に受け継がれています。
秋の野山を歩く際は、ぜひ「ハスキーなお袋」を思い出して、これらの美しい草花を探してみてください。
日本人が古くから愛してきた秋の風情を、きっと感じることができるでしょう。
コメント