今年話題の機能障害の一つ「メノポハンド」とは?手・指の不調

健康

 

 

更年期を迎える女性の間で、最近「メノポハンド」という言葉を耳にすることが増えてきました。

手や指の痛み、こわばり、しびれなどの症状に悩まされる女性が多く、これらの症状が更年期と深く関係していることがわかってきています。

今回は、このメノポハンドについて、その原因から症状、治療法、予防法まで詳しく解説していきます。

メノポハンドとは何か?

メノポハンド(Menopause Hand)とは、更年期に伴うホルモンバランスの変化によって引き起こされる手や指の不調の総称です。

正式な医学用語ではありませんが、更年期女性に特有の手の症状を表現する言葉として広く使われるようになりました。

主な症状には以下があります。

  • 朝のこわばり: 起床時に手指が動かしにくい
  • 関節の痛み: 指の関節や手首に痛みを感じる
  • しびれ感: 手のひらや指先にしびれを感じる
  • 握力の低下: 物を握る力が弱くなる
  • 腫れ: 手指の腫れやむくみ
  • 熱感: 手が熱く感じることがある

メノポハンドの原因

エストロゲンの減少

更年期に入ると、女性ホルモンのエストロゲンが急激に減少します。

エストロゲンには抗炎症作用があり、関節や腱を保護する役割を果たしています。

このホルモンが不足することで、手や指の関節に炎症が起こりやすくなり、痛みやこわばりが生じます。

コラーゲンの減少

エストロゲンの減少に伴い、コラーゲンの生成も低下します。

コラーゲンは関節軟骨や腱の主要成分であり、これが不足することで関節の柔軟性が失われ、痛みやこわばりの原因となります。

血行不良

更年期には血管の弾力性が低下し、末梢血管の血流が悪くなりがちです。

これにより手先の血行が悪化し、しびれや冷感、痛みが生じることがあります。

水分バランスの変化

ホルモンバランスの変化により体内の水分調節機能が乱れ、むくみや腫れが起こりやすくなります。

症状の特徴

時間帯による変化

メノポハンドの症状は、特に朝起きた時に強く現れることが特徴的です。

夜間の安静により関節が固まりやすくなり、朝のこわばりとして症状が顕著に現れます。

日中活動していると症状が軽減することが多いです。

両手に現れやすい

片手だけでなく、両手に症状が現れることが多いのもメノポハンドの特徴です。

ただし、利き手により強く症状が出る場合もあります。

天候の影響

湿度が高い日や雨の日、寒い日に症状が悪化しやすい傾向があります。

これは関節内の圧力変化や血行不良が影響していると考えられています。

診断と鑑別

メノポハンドの症状は、他の疾患と似ている部分があるため、適切な診断が重要です。

関節リウマチとの違い

関節リウマチも手指の痛みやこわばりを引き起こしますが、メノポハンドとは以下の点で異なります:

  • 血液検査: 関節リウマチでは炎症反応やリウマトイド因子が陽性となることが多い
  • 関節の変形: 関節リウマチでは関節の変形が進行するが、メノポハンドでは通常見られない
  • 症状の対称性: 関節リウマチでは左右対称に症状が現れることが多い

手根管症候群との違い

手根管症候群も手のしびれを引き起こしますが、主に親指から薬指の半分までの範囲に限定されるのが特徴です。

治療法

ホルモン補充療法(HRT)

エストロゲンの不足を補うホルモン補充療法は、メノポハンドの症状改善に効果的です。

ただし、血栓症や乳がんのリスクがあるため、医師との十分な相談が必要です。

非ホルモン治療

消炎鎮痛薬

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。

ただし、長期使用には注意が必要です。

漢方薬

当帰芍薬散、加味逍遙散、桂枝茯苓丸などの漢方薬が、血行改善やホルモンバランスの調整に効果的とされています。

サプリメント

  • エクオール: 大豆イソフラボンが腸内細菌によって変換される成分で、エストロゲン様作用がある
  • コラーゲン: 関節軟骨の材料となる
  • グルコサミン・コンドロイチン: 関節の健康維持に役立つ

理学療法

ストレッチ

手指のストレッチを定期的に行うことで、関節の可動域を維持し、こわばりを予防できます。

温熱療法

温湿布や温水による温熱療法は、血行を改善し、痛みやこわばりを和らげます。

予防法と日常のケア

生活習慣の改善

規則正しい睡眠

良質な睡眠は ホルモンバランスの維持に重要です。

7-8時間の睡眠を心がけましょう。

適度な運動

ウォーキングやヨガなどの軽い運動は血行を改善し、関節の柔軟性を維持します。

ストレス管理

ストレスはホルモンバランスを乱す要因となります。

リラクゼーションや趣味の時間を大切にしましょう。

食事療法

大豆製品の摂取

豆腐、納豆、味噌などの大豆製品に含まれるイソフラボンは、エストロゲン様作用があります。

オメガ3脂肪酸

魚類に多く含まれるオメガ3脂肪酸は抗炎症作用があり、関節の健康維持に役立ちます。

ビタミンDとカルシウム

骨や関節の健康維持に必要な栄養素です。

日常のケア方法

手指のマッサージ

血行促進と関節の柔軟性維持のため、日常的に手指のマッサージを行いましょう。

保温

手を冷やさないよう、手袋の着用や温かい飲み物を持つなどの工夫をしましょう。

適切な作業環境

パソコン作業では、キーボードやマウスの高さを調整し、手首に負担をかけない姿勢を保ちましょう。

いつ医師に相談すべきか

以下の症状がある場合は、早めに医師に相談することをお勧めします:

  • 症状が日常生活に支障をきたしている
  • 痛みが徐々に強くなっている
  • 手指の変形が見られる
  • 発熱を伴う
  • 症状が3ヶ月以上続いている

まとめ

メノポハンドは更年期女性にとって身近な問題ですが、適切な理解と対処により症状の改善が期待できます。

一人で悩まず、医師や専門家に相談しながら、自分に合った治療法や予防法を見つけることが大切です。

更年期は女性の人生における自然な変化の一部です。

メノポハンドの症状と上手に付き合いながら、健康で充実した毎日を送れるよう、日々のケアを心がけていきましょう。


※この記事は一般的な情報提供を目的としており、個別の医療相談に代わるものではありません。

症状がある場合は、必ず医師にご相談ください。

\ 最新情報をチェック /

コメント

タイトルとURLをコピーしました